ピラティスとは何か ~学び指導した上でいきついた先は~
青森市を中心に
カラダを変えるサポートをしています、Bodywork縁のまことです。
Bodywork縁では
ヨガやピラティスや運動療法、各種トレーニングをいれたボディーワークセッションと
オリジナルで作ったカラダを基礎から作るグループレッスンを行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピラティスとは何か ~学び指導した上でいきついた先は~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.ピラティスとは
wikipediaによると
ピラティス・メソッドは、ジョセフ・ピラティスによって20世紀前半に真の健康と幸福を手に入れるために提唱された身体調整法である。現在では、アメリカ、ドイツ、イギリス、日本など世界中に広まっている。
ジョセフは、自身のメソッドを「コントロロジー」と名付けており、単なるエクササイズとは違う「全身の細かな筋肉と精神を自分自身でコントロールするための学問」と呼んでいた。
とされています。
簡単に言うと
ピラティスはカラダの動かし方を覚えるための運動⇒コントロールする方法
になります。
カラダをコントロールすることで精神もコントロールすることが出来るようになり
ます。
2.ピラティスの種類とは
マットピラティスは床上にヨガマットを敷き、主にコアの使い方を覚えるように
デザインされています。
マシンピラティスでは様々なマシンを用いて全身をくまなく動かし全身の動かし方
を覚えるようにデザインされています。
どちらも吸う・吐くの呼吸を意識しながらカラダを動かしていきます。
そして、止まることがなく動き続けるというのがヨガとは異なるポイントだと
思います。
フィットネスジムなどのスタジオで行われているのはマットピラティスのグループ
レッスンです。
多くの人はピラティスというとマットの方を想像するかもしれません。
しかし、ピラティスのはじまりはマシンピラティスであってそこから床上でも出来る
ようにデザインされたのがマットピラティスになります。
マシンピラティス ⇒ マットピラティス という流れで出来たとされています。
因みに東北でマシンピラティスを受けられるスタジオで私が知っているのはこちら
どちらも私の友人でかなりお勧めです!勝手に紹介してごめんなさい!
マシンピラティスはかなりカラダが変わるのでお勧めです♪
3.ピラティスで勘違いされやすいこと
先ほどにも書いたようにマットのピラティスでは主にコアの使い方を覚えるように
しているため
『ピラティス=腹筋』
と思う人が大半かと思います。
私自身、マットピラティスの資格をもっていますが、
もし60分のグループレッスンをしたら腹筋地獄と勘違いされるくらい
腹筋のワークがたくさんになると思います(笑)
ですが、
ピラティスは最初に話した通り
『カラダの動かし方を覚える運動。コントロールする方法』 です!
その本質を腹筋の筋トレと勘違いしてもらいたくないポイントです。
ですが正直なところグループレッスンでカラダの使い方を覚えるというのは
かなり忍耐強く通う必要があると思います。
吸う・吐くを意識しながら動くのがピラティスなので意識することが
ありすぎてカラダの使い方を覚える暇はない感じがします。(笑)
4. 指導した上でいきついた先は
ここからは私自身の考えについて書いていきます。
マットピラティスの資格を取り早4年が経ちました。
いろいろな場所で、初心者の方からインストラクターの方まで幅広く指導させて
いただきました。私自身ピラティスの指導しながらマットではどうしても筋トレのよう
になってしまっており、本来の目的を失っていることに悩みました。
マシンを学ぼうと考えたこともあるのですが、道具を使わずにカラダを変える方法を
求めて、同じボディーワークの一つであるヨガを勉強してきました。
ヨガを知ることでカラダの使い方を理解することが出来ましたが、自分の心でなにか
が足りないと感じていました。
そんな中、去年出会ったのがSomaticFlow®です。
SomaticFlow®は、盛岡市でボディーワークスタジオRootsを構えている今村さんが
作ったボディーワークです。
スタジオRootsはこちらから。
Somatic Flow®はカラダの使い方を知ることが出来るボディーワークです。
動きを変えるための原理原則のすべてが詰まっているもので
ピラティスの原理もヨガの原理もこのボディーワークに合わせて考えることで
効能が上がり、そして動きの質が上がります。
Somatic Flow®のインストラクター養成コースを受けて
ようやくピラティスのことがわかった。という感覚でした。
(Somatic Flow®のことは後日書いていきます!)
そのような学びを深めていった現在、ピラティスはグループレッスンではなく、
個人セッションで教えています。
(その理由も後日書いていきます。)
現在グループレッスンでは、様々なボディーワークと理学療法士としての知識と経験を
踏まえて私自身が作った”カラダを紐解くレッスン”を行っています。
カラダを紐解くレッスンはカラダの使い方を1年かけて理解していくボディーワーク
です。